2009年01月06日

再生の鍵は農業か?


毎日のように金融情報が飛び交ってますな。

株ってやつはどうしてこう分かりにく作ったんかなぁ?

会社が従業員より株主を大事にするのはやっぱ変やね。



そんな状況で、今最も注目しているのが「農業」です。



極論を言えば、食べ物があって水があれば生きていける。

ところが日本の食料自給率がなんと40%以下らしい・・・。

ということは、食べ物は外国からの輸入に頼ってる状況って事やね。




世界的な経済不安定の中で、

これまでのように食料を安く安定して輸入できなくなったらどうなるか?

今ささやかれてる雇用の問題よりもはるかに深刻な問題ですね。




今の仕組みでは農業でなかなか儲けを出すのは大変みたいやけど、

農家は不況が来ても、食うに困らないので、土壇場で強みが出る。

だからこそ、食料自給率を今のうちにあげとかないとね。




とはいっても、農業に従事していない大部分の人はどうしたらいいか?




ベランダで家庭菜園を始めるのもいいし、

休みを利用して、農家を手伝うのもいいし、

農業法人とかに転職するものいいし、

農業をやってくれる人に投資するのもいい。




小さなことからでも、できる範囲で自給率を上げる工夫をするしかない。

月刊誌「ザフナイ」の農業特集で、初めて農業について考えるようになった。

関係ないと思ってたことが、実はこれからの生活に直結してくることが分かったから。




農薬農法・有機農法・自然農法など、農業のやり方にもたくさんあるみたいです。

腹に入れるだけなら、どれでもいいかもしれないけど、

食事ってのは、栄養を体に取り入れるって大目的がある。




食に対して無知な僕でも、ちょっと考えてみると、

やっぱり栄養たっぷりで、安心できて、おいしいものが食べたいと思った。

そしたら、ある程度勉強して、ちゃんと選ばないとね。




栄養がたくさんあり、安心して、おいしいものを食卓に届けたいと

思って農業してくれている農家の人達がいてくれる。

感謝がまったく足りなかったことに反省しました、ほんと。




自分で稼いだお金から、そんな人達を応援するのに少し使う。

これこそが、本来の投資の在り方じゃないかな~と思いました。

お金を払った先にどういう人達がいるのかってのを知る努力はできる。




さて、我が家の次の手は嫁と相談して決めるとするか~♪





Posted by なおやん at 01:07│Comments(2)
この記事へのコメント
お邪魔します。素晴らしい気づきですね。
普段何気なくいただいている食べ物、感謝ですね。
持ち物にも感謝です。
改めて気づかせてもらいました。
ありがとうございます。

ブログにも遊びにきてね。
Posted by おくちゃん at 2009年01月06日 11:25
おくちゃんさん

こちらこそ、嬉しいコメントに感謝します。

一人で書いていることでも、

こうやって励まされるともっと良いことを

書きたいなって自然に思えますね。

ありがとうございます。
Posted by なおやんなおやん at 2009年01月09日 20:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。