2009年07月09日

いい気分、大掃除


出るわ、出るわ、いらないもの。

ようやく、重い腰を上げて、二人で大掃除です。

なかなか手がつけられなかったけど、ようやくすっきりです。



やっかいな敵が我が家にいました。



「とりあえず・・・おいておこう」という必要のないものたち。

できるだけモノを置きたくない僕と、モノを置いておきたい嫁とのバトル?でした。

ようやく、本人の口から「やっぱり捨てよう」って言われた時は感無量でした。



着ることのない服。

見ることのない領収書。

使い道がなくなった食器や置物などなど。



捨てれば捨てるほど、身も心もなぜかすっきりします。

滞っていた流れが、モノを捨てることで、流れ込んできます。

不思議なもんで、掃除と運勢って相関関係がありそうですね。



これは教わったことですが、

ドラマでお金持ちの家のセットを作る時には、モノをできるだけ置かないようにするそうです。

逆に貧乏な家を演出する時には、ゴチャゴチャとモノで溢れかえるように作るそうです。

一見関係のなさそうなことやけど、統計をとればある事実が見えてきますね。



整理整頓ができることで、情報の取捨選択が上手くなるってことだけじゃなく、

昔から風水で言われるように、家の中の「気の流れ」を良くするために

必要最低限のものしか置かないという側面もありそうですね。



神社なんかは、空気が澄み渡っている空間になってますが、

徹底的に掃除をして、キレイを保つ習慣が当たり前のように根付いていますね。

古からの知恵というものは侮れませんね。



身も心も整えると同じぐらい、家もキレイにしておくというのが

至るところで言われる所以があるのも、なんだかうなづけますね。

モノを持つことでは幸せを感じられないってのが実感できました。



出入口。



出るほうが先で、入るほうが後。

全てのことに共通する重要な意味が詰まっています。



健康も同じですね。

ちゃんと出さないと、いくらいい物を食べても良くならない。



人間関係も同じですね。

こっちから愛情を投げかけないと、返ってこないですもんね。



最初に、入ってくる方を先に求めてしまうから苦しくなる。

ん~、なんというかふか~い哲学的な話になっちゃいましたね。

言葉ってのは、ほんとに上手いことできてるんですね。



今まで生きてきた人間の知恵が詰まってる。

おもしろいですね。





同じカテゴリー(ワクワクする話)の記事
夫婦会議
夫婦会議(2011-07-18 17:04)

脱力
脱力(2011-07-12 23:35)

才能をチェックする
才能をチェックする(2011-06-13 10:42)

1億の男と出会って
1億の男と出会って(2011-06-09 11:04)


Posted by なおやん at 22:39│Comments(0)ワクワクする話
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。