2005年07月27日
新入社員に何思う ②
私の会社(前職)では、半年間研修だけに従事します。
新入社員一人にかける研修コストはその当時の年収の3分の1
ぐらいではなかっただろうか。
新人教育に力を入れているからこそ選んだ会社でもあった。
私の挫折とは対外的なものではなく、社内しかも同期の中で
経験することになります。
昔から勉強もスポーツもそこそこできていたので、
劣等感を感じることはあまりなかった。
しかし、今だからはっきり言えるが同期の中では間違いなく
底辺の部類にいたのです。
もちろん直接点数をつけて比べることはなかったが、
周りの出来に比べると明らかに自分が劣っていると感じさせら
れたのです。
・教えられることへの吸収率や記憶力
・人前で簡潔に考えを話すこと
・作業のスピードと効率化
・アイデアや発想の幅広さ
・趣味や特技の豊富さ
・これまでの人生生活の密度
・夢や目標の壮大さ
・人間的な包容力や人脈の広さ
今まで持っていた根拠のない自信やプライドはこなごなに
砕かれることになるのです。
今思えば、この経験が加速的に人間的成長を遂げた時期で
あったのだろうと。
つづく
新入社員一人にかける研修コストはその当時の年収の3分の1
ぐらいではなかっただろうか。
新人教育に力を入れているからこそ選んだ会社でもあった。
私の挫折とは対外的なものではなく、社内しかも同期の中で
経験することになります。
昔から勉強もスポーツもそこそこできていたので、
劣等感を感じることはあまりなかった。
しかし、今だからはっきり言えるが同期の中では間違いなく
底辺の部類にいたのです。
もちろん直接点数をつけて比べることはなかったが、
周りの出来に比べると明らかに自分が劣っていると感じさせら
れたのです。
・教えられることへの吸収率や記憶力
・人前で簡潔に考えを話すこと
・作業のスピードと効率化
・アイデアや発想の幅広さ
・趣味や特技の豊富さ
・これまでの人生生活の密度
・夢や目標の壮大さ
・人間的な包容力や人脈の広さ
今まで持っていた根拠のない自信やプライドはこなごなに
砕かれることになるのです。
今思えば、この経験が加速的に人間的成長を遂げた時期で
あったのだろうと。
つづく
Posted by なおやん at 10:36│Comments(0)