2005年07月27日
新入社員に何思う ③
頭が麻痺するぐらいついていくのに必死な毎日を
過ごしていました。
ある時、中途半端な意地を捨てて周りから学んでみようと
思うようになったのです。これが転機になりました。
・どうしたら、そんなに短時間で物を覚えることができるのか?
・人の話を聞く時は何にポイントを置いているのか?
・作業をするにあたって心掛けていることは?
などなど疑問に思ったことは何振りかまわず聞いてみました。
すると、やはり群を抜く成績を修めている人には独特のやり方が
あることに気付いたのです。それはコツとも言うべきものでしょうか。
例えば、分厚い研修資料を理解する時には、
講義を聞きながらじっくり1ページ1ページ追っていくのではなく、
講義が始まる前にでも、全体をなんとなく流し読みする。
そして、重要だと思えるポイント、つまりキーワードだけ頭に入れて
おいて講義に望むというものでした。
つまり全体を知った上で細部を知るようにするということです。
全体が分からない状態だと、どれだけ詳細なことを学んでも
どの位置でどれだけ重要なことなのかが分からないのです。
効果のほどは圧巻でした。
脳の出来は人と違うが、以前と比べて明らかに理解力が増したの
です。それは理解力テストの結果に如実に表れていました。
「先人に学べ」とはよく聞いたものですが、
私は自分より優れている人から学ぶことと理解しています。
幸いなことに、自分より優れている人は周りを見渡せばいくらでもいます。
大事なのは意地を張ってプライドを守ることではなく、
自分を成長させるために今何ができるかを考え、
新しいことをどんどん取り入れる貪欲さを持つこと
なのだとこの時に気付きました。
それに、意味のない意地やプライドを捨てることで
自分を客観視できるようになりました。
自分は何が苦手で、何が得意なのかをはっきりと自覚できたのです。
この経験を通じて、
私には「最初からなんでも器用にこなす」能力はなくても
「環境に合わせて適応する」能力には長けているんだなと
気付くことが出来ました。
ぬるま湯に浸かっていては見出すことはなかったでしょう。
自分を困難な状況に置き、悩み、試行錯誤しつづけてきたからこそ
辿り着けた答えだったのだと思いました。
過ごしていました。
ある時、中途半端な意地を捨てて周りから学んでみようと
思うようになったのです。これが転機になりました。
・どうしたら、そんなに短時間で物を覚えることができるのか?
・人の話を聞く時は何にポイントを置いているのか?
・作業をするにあたって心掛けていることは?
などなど疑問に思ったことは何振りかまわず聞いてみました。
すると、やはり群を抜く成績を修めている人には独特のやり方が
あることに気付いたのです。それはコツとも言うべきものでしょうか。
例えば、分厚い研修資料を理解する時には、
講義を聞きながらじっくり1ページ1ページ追っていくのではなく、
講義が始まる前にでも、全体をなんとなく流し読みする。
そして、重要だと思えるポイント、つまりキーワードだけ頭に入れて
おいて講義に望むというものでした。
つまり全体を知った上で細部を知るようにするということです。
全体が分からない状態だと、どれだけ詳細なことを学んでも
どの位置でどれだけ重要なことなのかが分からないのです。
効果のほどは圧巻でした。
脳の出来は人と違うが、以前と比べて明らかに理解力が増したの
です。それは理解力テストの結果に如実に表れていました。
「先人に学べ」とはよく聞いたものですが、
私は自分より優れている人から学ぶことと理解しています。
幸いなことに、自分より優れている人は周りを見渡せばいくらでもいます。
大事なのは意地を張ってプライドを守ることではなく、
自分を成長させるために今何ができるかを考え、
新しいことをどんどん取り入れる貪欲さを持つこと
なのだとこの時に気付きました。
それに、意味のない意地やプライドを捨てることで
自分を客観視できるようになりました。
自分は何が苦手で、何が得意なのかをはっきりと自覚できたのです。
この経験を通じて、
私には「最初からなんでも器用にこなす」能力はなくても
「環境に合わせて適応する」能力には長けているんだなと
気付くことが出来ました。
ぬるま湯に浸かっていては見出すことはなかったでしょう。
自分を困難な状況に置き、悩み、試行錯誤しつづけてきたからこそ
辿り着けた答えだったのだと思いました。
Posted by なおやん at 11:17│Comments(1)
この記事へのコメント
初めまして^^
少し前に、HPを見させてもらって感動したというか会ってみたいなと思いました
環境に適応する能力に長けているって事、自分自身もそうやなと思いました
僕自身は中卒ですが、周りの人より劣ってるとも思わないし社会に入るのが早かったので逆に同い年で経験できないようなポストで今も仕事をしている中で、人脈も広がったので次に仕事をしていく上で宝物になってると思います
趣旨から離れてたらごめんなさい
とにかく、なおやんさんのHP見て感動し、是非会いたいと思いました
これから宜しくお願いします!
少し前に、HPを見させてもらって感動したというか会ってみたいなと思いました
環境に適応する能力に長けているって事、自分自身もそうやなと思いました
僕自身は中卒ですが、周りの人より劣ってるとも思わないし社会に入るのが早かったので逆に同い年で経験できないようなポストで今も仕事をしている中で、人脈も広がったので次に仕事をしていく上で宝物になってると思います
趣旨から離れてたらごめんなさい
とにかく、なおやんさんのHP見て感動し、是非会いたいと思いました
これから宜しくお願いします!
Posted by カズヒロ at 2005年07月27日 20:41