2005年08月08日
沖縄移住への道 ②
さて、有益な情報ということですが、
「現実的問題」についてお話してみます。
それっ、間違ってるという突っ込みがありましたら
何なりとご意見くださいまし。
何と言っても沖縄移住で一番ネックになってくるのが
「就職」だと思います。
ここ沖縄は残念ながら失業率が高いです。
(労働力調査報告書より抜粋)
2004年平均の完全失業率は7.6%(全国平均4.7%)で
前年度より0.2%減ではありますが、依然高い数値を残しています。
若年層はもっと深刻だ。
15~24歳は16.4%(全国平均9.5%)
25~34歳は9.3%(全国平均5.7%)全国平均と比べるとその差が見て取れるだろう。
実際、就職活動をした感想なのですが、
確かに都会に比べると「募集の絶対数」は少ないですが、
それは人口比率も関係してると思うので、
沖縄での募集は少ないとはあまり思いませんでした。
ただ、「正社員募集」が圧倒的に少ないです。アルバイト、派遣の数は多いため全体数としては
「少ない」という印象がなかったのかもしれません。
多くの人は移住後に安定収入を求めるので、
この正社員が少ない現状はマイナス要因になるでしょうね。
つづく
「現実的問題」についてお話してみます。
それっ、間違ってるという突っ込みがありましたら
何なりとご意見くださいまし。
何と言っても沖縄移住で一番ネックになってくるのが
「就職」だと思います。
ここ沖縄は残念ながら失業率が高いです。
(労働力調査報告書より抜粋)
2004年平均の完全失業率は7.6%(全国平均4.7%)で
前年度より0.2%減ではありますが、依然高い数値を残しています。
若年層はもっと深刻だ。
15~24歳は16.4%(全国平均9.5%)
25~34歳は9.3%(全国平均5.7%)全国平均と比べるとその差が見て取れるだろう。
実際、就職活動をした感想なのですが、
確かに都会に比べると「募集の絶対数」は少ないですが、
それは人口比率も関係してると思うので、
沖縄での募集は少ないとはあまり思いませんでした。
ただ、「正社員募集」が圧倒的に少ないです。アルバイト、派遣の数は多いため全体数としては
「少ない」という印象がなかったのかもしれません。
多くの人は移住後に安定収入を求めるので、
この正社員が少ない現状はマイナス要因になるでしょうね。
つづく
Posted by なおやん at 12:27│Comments(0)