2005年12月05日
「考察-019」読書のススメ
読書をしないもったいない!!!
え~、恥ずかしながら僕は25歳になった頃にようやく読書に目覚めたんです。
今では月に何万円単位で本購入に投資しています。
「なぜ読書を薦めるのか?」
答えは簡単です。
得るものが大きいからです。
本を読むメリットを羅列していますね。
・文章能力が身に付く
・理解力が向上する
・視野が広がる
・直接その人を知らなくても著書で知ることができる
・自分に何が足りないのかを教えてくれる
・自分が何に興味があるのかを明確に知ることができる
・自己投資の癖が自然と身に付く
・コミュニケーションに役立つ
逆にデメリットはあるんでしょうか?
本に書いていることをそのまま鵜呑みにしてしまう人は
危険かもしれませんね。あくまで本は情報源であって
その情報が自分にとって良いのか悪いのかの判断ができな
ければ「本の操り人形」になってしまうこともありますからね。
僕は自分の話しかしない人が大嫌いです。
ってか話していても楽しくないからです。
新たな情報をインプットしようとしない人は自分よがりに
なってしまい易くなるからでしょう。
逆にいろんな角度から物事を見れて、柔軟に相手に対応でき、
尽きることの無い引き出しを持っている人に会うと、
心から尊敬するし惹かれてしまいます。
25歳の時に沖縄で新たな生活を始め、
たくさんの人と出会い、語り合っていく中で
自分の視野の狭さを痛感しました。
当時、僕は「井の中の蛙」状態だったために、
せっかくたくさんのすばらしい人達に出会っても、
その人達と有意義な時間を共有出来ないことがたくさんあったからです。
最初は「気が合わないから」と思っていましたが、
時間が経つにつれて自分の許容量の狭さが原因だったことに気付いたのです。
ある本をきっかけに。
そして自分が変わるべくいろんな本と出会い、
本当の自分を見つめなおしていくと、自分らしさが何かが
はっきりと分かったきたのです。
僕のように何かに行き詰まりや限界を感じている人がもし
いるのなら、たくさんの本を手にとって自分探しをしてみて下さい。
きっと本当の自分が見つかると思います。
え~、恥ずかしながら僕は25歳になった頃にようやく読書に目覚めたんです。
今では月に何万円単位で本購入に投資しています。
「なぜ読書を薦めるのか?」
答えは簡単です。
得るものが大きいからです。
本を読むメリットを羅列していますね。
・文章能力が身に付く
・理解力が向上する
・視野が広がる
・直接その人を知らなくても著書で知ることができる
・自分に何が足りないのかを教えてくれる
・自分が何に興味があるのかを明確に知ることができる
・自己投資の癖が自然と身に付く
・コミュニケーションに役立つ
逆にデメリットはあるんでしょうか?
本に書いていることをそのまま鵜呑みにしてしまう人は
危険かもしれませんね。あくまで本は情報源であって
その情報が自分にとって良いのか悪いのかの判断ができな
ければ「本の操り人形」になってしまうこともありますからね。
僕は自分の話しかしない人が大嫌いです。
ってか話していても楽しくないからです。
新たな情報をインプットしようとしない人は自分よがりに
なってしまい易くなるからでしょう。
逆にいろんな角度から物事を見れて、柔軟に相手に対応でき、
尽きることの無い引き出しを持っている人に会うと、
心から尊敬するし惹かれてしまいます。
25歳の時に沖縄で新たな生活を始め、
たくさんの人と出会い、語り合っていく中で
自分の視野の狭さを痛感しました。
当時、僕は「井の中の蛙」状態だったために、
せっかくたくさんのすばらしい人達に出会っても、
その人達と有意義な時間を共有出来ないことがたくさんあったからです。
最初は「気が合わないから」と思っていましたが、
時間が経つにつれて自分の許容量の狭さが原因だったことに気付いたのです。
ある本をきっかけに。
そして自分が変わるべくいろんな本と出会い、
本当の自分を見つめなおしていくと、自分らしさが何かが
はっきりと分かったきたのです。
僕のように何かに行き詰まりや限界を感じている人がもし
いるのなら、たくさんの本を手にとって自分探しをしてみて下さい。
きっと本当の自分が見つかると思います。
Posted by なおやん at 23:57│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは!
先日は、ありがとうございました。
僕も、一昔前は、本なんて読みませんでした。
て言うか、まったく興味がありませんでした。
でも今では、本、好きですよ。
きっかけは、卒業したての会社員のころ、同じ年なのになぜ、
収入が違うのか?
っていうきっかけで、
本を読むようになりました。
成功者には、ルールというものが存在したんですね。
だから、同じことをしているのに、
うまく行く人、いかない人。
人から好かれる人、好かれない人。
に、分かれるんですね。
僕は、成功したいから、先ず、その成功者たちが身に付けている「ルール」を、勉強しています。
そして、それを実行するようにしています。
いくら勉強しても、実行しなければ頭でっかちになっちゃうので、そこは、気をつけるようにしています。
教育学者「エドガーデール」の学習の法則で、
読んで…10%
聞いて・・・20%
見て・・・30%
見てかつ聞いて・・・50%
言うか聞いて・・・70%
教えて・・・90%
学んだことをすぐに教えてあげるのが、最大の学びである。
といいます。
本を好きになったおかげで、色々な事が見えてきました。
僕もなおやんさんと一緒で、本、好きですよ!!
先日は、ありがとうございました。
僕も、一昔前は、本なんて読みませんでした。
て言うか、まったく興味がありませんでした。
でも今では、本、好きですよ。
きっかけは、卒業したての会社員のころ、同じ年なのになぜ、
収入が違うのか?
っていうきっかけで、
本を読むようになりました。
成功者には、ルールというものが存在したんですね。
だから、同じことをしているのに、
うまく行く人、いかない人。
人から好かれる人、好かれない人。
に、分かれるんですね。
僕は、成功したいから、先ず、その成功者たちが身に付けている「ルール」を、勉強しています。
そして、それを実行するようにしています。
いくら勉強しても、実行しなければ頭でっかちになっちゃうので、そこは、気をつけるようにしています。
教育学者「エドガーデール」の学習の法則で、
読んで…10%
聞いて・・・20%
見て・・・30%
見てかつ聞いて・・・50%
言うか聞いて・・・70%
教えて・・・90%
学んだことをすぐに教えてあげるのが、最大の学びである。
といいます。
本を好きになったおかげで、色々な事が見えてきました。
僕もなおやんさんと一緒で、本、好きですよ!!
Posted by E.K. at 2005年12月06日 19:23
>EKさん
いつも、気付きのあるコメントに感謝してます。
成功者達のルールを知るってのが僕も取り入れています。
成功を収める人はそれ以外の人に比べて少ないかもしれ
ませんが、そこにか成功のルールが必ず存在していますでしょうし。
多くの本を読んでいるとやはり成功者達が言っていることは
とても良く似ている気がします。
まずは、その方法論を知り、自ら実践して試していくという
流れが一番いいんでしょうね。
そしてEKさんの言う「実行」にこそ成功の可能性が秘めていると
僕は考えています。
誰でも考え付くことでも、行動にする人はほとんどいない。
成功とは失敗から得られる経験値を身をもって体験しながら
積み重ねていくもんだと思っています。
僕もEKさんからたくさん学ばせてもらいますね~!
というか、前回の食事ですっかり気の合う友達になれた
ような気がしてとっても嬉しいです。
いつも、気付きのあるコメントに感謝してます。
成功者達のルールを知るってのが僕も取り入れています。
成功を収める人はそれ以外の人に比べて少ないかもしれ
ませんが、そこにか成功のルールが必ず存在していますでしょうし。
多くの本を読んでいるとやはり成功者達が言っていることは
とても良く似ている気がします。
まずは、その方法論を知り、自ら実践して試していくという
流れが一番いいんでしょうね。
そしてEKさんの言う「実行」にこそ成功の可能性が秘めていると
僕は考えています。
誰でも考え付くことでも、行動にする人はほとんどいない。
成功とは失敗から得られる経験値を身をもって体験しながら
積み重ねていくもんだと思っています。
僕もEKさんからたくさん学ばせてもらいますね~!
というか、前回の食事ですっかり気の合う友達になれた
ような気がしてとっても嬉しいです。
Posted by なおやん at 2005年12月06日 23:11