2006年01月03日
「考察-023」他利の精神
他利の精神・・・つまり他人の利益になるようなことを心掛けること
僕に最も足りなかった意識です。
去年、起業家セミナーで自分の事業アイデアを具体化
させていってましたが、なんとなく壁にぶつかっている感がありました。
「何かが足りない・・・・」
市場のニーズはある、
自分のやりたいことである、
プランも明確になってきた。
それでも詳細へと進めていくうちに不透明な感じがしていたのです。
それが「他利の精神」なんです。
世の中にモノやサービスは溢れる中、
人の目を惹くもの、つまり感動を与えるものは他と何が違うのか?
本を読んだり、いろんなものを自分の目で見て考えたり
していく内に、ある法則が見えてきました。
自分の好きなことを喜んでお客さんに知ってもらいたいと思っていること。
最初から最後までお客様の喜ぶことをしようとする意識があること。
それらを体全体で自然に表現していること。
僕はビジネスを意識しすぎて、根本的なことを忘れていたのです。
サービスを提供する側とされる側とはいっても、
基本は人と人との関係なのです。
利益とは、お金を稼ぐことではなく
お客様に喜んでもらった対価としていただける感謝の気持ち
なのだとようやく理解できたのです。
これまでの意識を改め、
ビジネスの基本を学びなおすことにしました。
僕に最も足りなかった意識です。
去年、起業家セミナーで自分の事業アイデアを具体化
させていってましたが、なんとなく壁にぶつかっている感がありました。
「何かが足りない・・・・」
市場のニーズはある、
自分のやりたいことである、
プランも明確になってきた。
それでも詳細へと進めていくうちに不透明な感じがしていたのです。
それが「他利の精神」なんです。
世の中にモノやサービスは溢れる中、
人の目を惹くもの、つまり感動を与えるものは他と何が違うのか?
本を読んだり、いろんなものを自分の目で見て考えたり
していく内に、ある法則が見えてきました。
自分の好きなことを喜んでお客さんに知ってもらいたいと思っていること。
最初から最後までお客様の喜ぶことをしようとする意識があること。
それらを体全体で自然に表現していること。
僕はビジネスを意識しすぎて、根本的なことを忘れていたのです。
サービスを提供する側とされる側とはいっても、
基本は人と人との関係なのです。
利益とは、お金を稼ぐことではなく
お客様に喜んでもらった対価としていただける感謝の気持ち
なのだとようやく理解できたのです。
これまでの意識を改め、
ビジネスの基本を学びなおすことにしました。
Posted by なおやん at 20:45│Comments(2)
この記事へのコメント
新年関係なく、なおやんのブログは、いつ見ても、
勉強になります!
今年も宜しくです!
そうですね。
収入とは?
「その人のサービスの質と量に比例する。」
こんな公式がありますよね。
今年も色々、勉強させていただきます!
勉強になります!
今年も宜しくです!
そうですね。
収入とは?
「その人のサービスの質と量に比例する。」
こんな公式がありますよね。
今年も色々、勉強させていただきます!
Posted by E.K. at 2006年01月04日 15:05
>E.Kさん
去年は衝撃的な出会いでしたね~
まさか、ここまで仲良くなれるとは思ってなかったので
うれしい限りです♪
あっ、嘘です。びびびと来ました!!!
僕にとって大事なパワーパートナーなんで
今年も楽しくやっていきましょうね~♪
去年は衝撃的な出会いでしたね~
まさか、ここまで仲良くなれるとは思ってなかったので
うれしい限りです♪
あっ、嘘です。びびびと来ました!!!
僕にとって大事なパワーパートナーなんで
今年も楽しくやっていきましょうね~♪
Posted by なおやん at 2006年01月04日 23:04