2011年04月19日
リーダーとはなんぞや?
「リーダーはしんどいと思ってる」
これが最近の診察で言われたこと。え~、楽しいと思ってたはずやのにぃ・・・笑
話を聞いていると、なんか「責任」ってことを違って捉えてるような気がした。
今まで見てきたリーダーは自己犠牲型タイプ。
自分が損をしてでも周りを活かそうとするのがこのタイプ。
スポーツの世界でも仕事の世界でもこういうタイプしか見たことがなかった。
リーダーや自己責任と聞くと、重荷を背負ったような気になってた。
だから「しんどい」に繋がっていたんやなぁと改めて納得できた。
気付けたのは、ある人に何気に「責任」って一体何やろな?って聞いたのがきっかけやった。
よく先生は自己責任って言うけど、責任の捉え方が僕らとは違ってて、
責任とは、寄り添って見守ること。で、見守って待ってる時は、石の上に正座して
待つんじゃなくて、ソファーでお茶飲みながら、楽しみながら待っておけばいい。
あ~、そうか、それでいいのか、それならリーダーも責任も楽しくできそうや。
斎藤一人さんも自己犠牲で苦しんでいる人に、
「まずは自分が幸せになることを考えていいんだよ。
そして幸せになったら、周りの人の幸せも考えられるようになるから。」
とアドバイスして相談者が涙していた逸話を何かで読んだ。
先生も一人さんも同じことを言ってるんやなぁ。
自己犠牲すると、無理をしてるから長続きしないし、周りを妬むようになる。
人のためにってやっていたはずなのに、人を妬んで気持ちが沈むのは本末転倒。
人を愛そうとして尽くしまくる人が、なんで幸せになれないかってのがよく分かった。
今ね、世の中が大きく変わろうとしてる。
カリスマ的リーダーがいて、その人についていけば、組織は上手くいっていた。
でも、その時代も終わり、次の時代が来ているような気がする。
新しいリーダーは、一人だけが突出して動くんじゃなく、
一人一人の得意なことを見つけて、任せ委ねる。
で、自分も自分の得意なことだけに集中する。
一人一人の個性を楽しみながら伸ばし、
その自立した人たちが集まって自発的に助け合っていく集団。
個人事業主の集合体のような会社がこれから必要になってくる。
この不況と言われる時代で、今までのやり方・考え方をしてる会社はどんどん下火になってる。
でも、「言葉が大事」とか「個性を伸ばす」とか「数字よりも人の笑顔」なんかを大事にしている
会社は景気に左右されず、むしろどんどん人が集まっていってる。
「物の時代」から「心の時代」に変わってきてるのを実感してます。
今、最も大事なのは、自立した人と人のつながり。
自分が好きなことをやって人に喜ばれ、楽しんでるだけなのに人から愛される人。
そんでもって、人の才能を見抜いて、誉められる人がリーダーに必要なんやな。
「今のままの考え方で何年先まで持つか?」
というチェックをすると、大抵の人は「今年で考え方変えないとストレスになる」と出ていた。
時代が変わっていってるのに、考え方が同じままだと通用しなくなるよってことやね。
はやく常識から逃れて、非常識の中に個性を見出して、
楽しんでるのが勝手に人の役に立ってる「考え方」を身につけないとな。
正しい正しくないじゃなく、楽しいか楽しくないかで生きよう。
Posted by なおやん at 11:06│Comments(2)
│ついてる話
この記事へのコメント
まさに!
リーダーとは!
負けるでもなく!
折れるでもなく!
相手を認めるだ!
ね(^-^)/
とにかく
人が全てだね!
どんなやり方も
どんな方法も
やるのは人だもんね!
だから
あてはめないで!
相手の個性を信じて
死ぬ程
誰より
認めるんだよね!
だから
結果
でっかいビジョンが達成されるん
だ!
物から人へ
人へのフォーカスの時代!
まさに!
リーダーとは!
負けるでもなく!
折れるでもなく!
相手を認めるだ!
ね(^-^)/
とにかく
人が全てだね!
どんなやり方も
どんな方法も
やるのは人だもんね!
だから
あてはめないで!
相手の個性を信じて
死ぬ程
誰より
認めるんだよね!
だから
結果
でっかいビジョンが達成されるん
だ!
物から人へ
人へのフォーカスの時代!
まさに!
Posted by モンキー D at 2011年04月19日 23:18
モンキーDさん
なんか、めっちゃいい言葉いただいちゃいましたね♪
ある人が言ってました。
「人と意見がぶつかった時・・・人と違っていることを知ろう」って。
みんな同じじゃなくて、違ってるから学び合える。
違ってて当たり前だと思えると、すごく楽になりそうな気がしました。
とてもいい感性されてるんですね♪
なんか、めっちゃいい言葉いただいちゃいましたね♪
ある人が言ってました。
「人と意見がぶつかった時・・・人と違っていることを知ろう」って。
みんな同じじゃなくて、違ってるから学び合える。
違ってて当たり前だと思えると、すごく楽になりそうな気がしました。
とてもいい感性されてるんですね♪
Posted by なおやん at 2011年04月20日 09:39